どうもkazuです。
今回はインプットとアウトプットについて少しかいていこうかなって思います
最近よく目や耳にするこのインプットとアウトプットですが
どうゆうこと?って僕も思ってました(笑)
簡単に言うとインプットとは情報を自分の脳に吸収することで
アウトプットとはそのインプットした情報を自分から情報発信すること
なぜ、インプットとアウトプットをしていかないといけないかと言うと
「インプットだけしとけばいいじゃん」知識を入れていけば自分も成長するしって最近までは自分もそう思ってました(笑)
インプットして情報を発信していかなければ当然、脳の中に情報は蓄積されその蓄積された情報量は脳の中でどんどん膨らんでいきパンクしてしまい思考停止状態に陥ってしまい良いアイディアも浮かばなくなってしまうなんてことも
その吸収した情報をアウトプット(外に出すって作業)することによって情報の蓄積を自分の言葉で発信することで新たに自分の知識に変えることができるのです。
えっ、情報出してるのにって思うかもしれませんがこの情報を自分の言葉で出す事
情報に+αで自分で考え自分の言葉に変えて発信していくことで常に知識の容量を開けていくことを意識していくことでっ情報のパンクを抑えることができるそうです。
割合としてはインプット3、アウトプット7ぐらいの割合が良いみたいですよ
人間の脳は24時間で約64%の情報を忘れるってデータも出てるみたいで
情報を覚えたはずなのに思い出せないってことよくありませんか?自分はよくあります(笑)
TwitterやFacebook、BLOGなどを使いこまめに使い情報を形に残して発信していけばその知識は形として情報に残っていきます
今までは知識として覚えよう覚えようってインプットばかりを重要視していましたがこれからはアウトプットとインプットを駆使して必要な情報をどんどん吸収していきたいですね。